カード/おすすめカード/グレイ のバックアップ(No.7)

使えるカード、手に入れておきたいカードを書くページ
編集方法がわからない場合はコメントに記入


コメントに上がったカードは(カート単体ページを作る目的で)とりあえず掲載。
お勧めって事でもないけどコメント書きたいカードがあればページ作るのでそれも書くといい。
解説文は誰かが書く。

新規提案 Edit

最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 吉兆の鳥 LP使って集めたほうがいい -- 2012-04-04 (水) 14:46:30
  • 予兆のドラゴン 8マナ5/5、場に出たときに各プレイヤーはそれぞれのユニオンのベーシックシャードを一枚ハンドに召還、全ヒーローのスキルを封印と一見重いだけで使いにくそうだが、このゲームは基本的に展開が遅くクリーチャーの質勝負になるため実際はかなり強い だがそれだけでは6マナ4/4などの優秀レアで十分であろう しかしこのカードには全ヒーローのスキルを確実に封印する能力がついているのがポイント タロットと違いランダムで選択されるわけでもなく、このカードを出せば間違いなく封印されるのだ 恐ろしく巨大なクリーチャーを出しつつ相手が虎の子のヒーロースキルで逆転を狙っているところを封印してしまえるこのカードは、ヒーローアップグレードによりさらに輝くことだろう たいていのヒーロースキルは後半の、膨大なマナを使用して強力な効果を発動させるプレイヤーがほとんどであろうから有効になりうる可能性は高い -- 2012-04-12 (木) 22:43:46
  • 原始の指輪 あらゆる状況に対応できる万能カード、低コストとほぼどんなデッキでも投入できる なおかつスキルなため否定の言葉などで打ち消される心配もないし、アイテム破壊マジックがきてもそれに対応しスキルを使えば何かしら相手に損害を与えることも出来る アイテム破壊カードは入れたいものの、相手によってはまったく入ってもいないことも多いので不安定すぎて入れたくない、という人にもまさに最高、このカードの汎用性は他の全てのカードがゴミに見えるほどに高く、強いと言えるだろう  -- 2012-04-13 (金) 08:54:50
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

クリーチャー Edit

吉兆の鳥 Edit

吉兆の鳥

birdofgoodluck_s.png種類ユニオン灰.png グレイ / クリーチャー
EP2-2Lv2
No.137AP2
Rarity
epic.png
HP1
スキル自軍のハンドとシャードゾーンにシャードがない時クリーチャーゾーンにセッティングすると、自軍ユニオンのベーシックシャードカードを1自軍のハンドに召喚する。
  • シャードを手元に召喚することで擬似的なドロー効果を発揮する。このドローによって2/2/1を手札の損失なく場に出すことが出来る。
  • 手元にシャードがある場合にもそれをマナゾーンにセットすれば、このカードの効果を発動させることも出来るが、上記のハンドアドバンテージの獲得には至らない。
  • 上記のハンドアドバンテージはさまざまな場面で有用だが、寝室の警備兵やドローソースとなるカードを採用することで、このカードの採用を見送る場合もある。
    逆に、どうしてもコンボデッキなどのためこのカードを入れることに抵抗ある場合、ドローソースを幾つかいれる事で代用することも出来る。
  • 手札維持というコンセプト上、速攻デッキよりもコントロールや大型主軸のデッキで採用される場合が多い。

    最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

    • ↑↑↑そんなことはない。まずシャードが毎回手札に二枚も三枚もあるわけでもないし、事故ることもあるし、2ターン目などはシャードではなくマナセットでクリーチャーを出すことがほとんど そのときにこいつが手札にいれば一枚しかないシャードをマナにし、こいつを出し、シャードを手に入れて次のターン安定してシャードをセットできたりもする  -- 2012-04-25 (水) 10:06:23
    • 一枚のカードでクリーチャー、シャードを手に入れるアドバンテージは半端じゃないよ 一番最初で全部説明されてるけど、そのシャードセットで事実上のドローできるわけだし後半でもブロッカーやアタッカー出しつつのドローがどれほどありがたいかはわかるでしょ お互い手札も尽きて場も膠着かクリーチャーなしなんてこともザラなんだし -- 2012-04-25 (水) 10:13:04
    • 黒に入れてみたがマジ強いな。序盤でシャードが少ない時、だれる長期戦時にといつでも安心感がある。単体でいくつかアド稼げる良いカード、HP1なんて痛くない -- 2012-05-13 (日) 15:19:34
    • ハンドアドバンテージを維持するのに非常に役立つ。序盤で一撃入れるか相手の除去を撃たせられれば上出来 -- 2013-03-20 (水) 09:35:17
    • ただしシャード召喚系はデッキ内のシャード数自体を調整しないと圧縮失敗で事故る可能性上がるので注意 -- 2013-03-24 (日) 22:26:31
    お名前:

     

予兆のドラゴン Edit

予兆のドラゴン

dragonofomen_s.png種類ユニオン灰.png グレイ / クリーチャー
EP2Lv8
No.C-1AP5
RarityEPICHP5
スキルクリーチャーゾーンにセッティングすると、全プレイヤーは各ユニオンのベーシックシャードカードを1自軍のハンドに召喚する。そして全ヒーローの全スキルを封印する。
  • 8マナ5/5、場に出たときに各プレイヤーはそれぞれのユニオンのベーシックシャードを一枚ハンドに召還、全ヒーローのスキルを封印と一見重いだけで使いにくそうだが、このゲームは基本的に展開が遅くクリーチャーの質勝負になるため実際はかなり強い。だがそれだけでは6マナ4/4などの優秀レアで十分であろう。しかしこのカードには全ヒーローのスキルを確実に封印する能力がついているのがポイント。タロットと違いランダムで選択されるわけでもなく、このカードを出せば間違いなく封印されるのだ。恐ろしく巨大なクリーチャーを出しつつ相手が虎の子のヒーロースキルで逆転を狙っているところを封印してしまえるこのカードは、ヒーローアップグレードによりさらに輝くことだろう。たいていのヒーロースキルは後半の、膨大なマナを使用して強力な効果を発動させるプレイヤーがほとんどであろうから有効になりうる可能性は高い
  • ヒーロースキルも封印できるが、ヒーローに付与されたバローステルス2も封印できる。

最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • クリーチャーのセットで発動する効果全般に言えることだけども、クリーチャー出したときの発動効果ってそれに対応してスキルとかが一切出来ないんだよね だからヤバイ 全ての予定を砕かれる -- 2012-04-25 (水) 09:58:11
  • エンペラーは使いにくい こっちは優秀 -- 2012-06-14 (木) 20:54:43
  • 無課金、微課金向けのデカブツ -- 2012-11-28 (水) 21:53:36
  • ワイバーンはいろいろ居るけど、現在ドラゴンはこいつだけ。しかも入手方法はカード合成時にごく稀に手に入る(合成事故)というだけ。そういう意味でもロマンも詰まってる。もって無い人にとってはとてもうらやまけしからんカード。HP5の強さは破格、APも高いのでほぼ確実に相手のカードを2枚以上持っていけるだろう。 -- 2013-01-27 (日) 05:00:07
お名前:

 

アイテム Edit

原始の指輪 Edit

原始の指輪

primalring_s.png種類ユニオン灰.png グレイ / アイテム / 装飾具
EP2Lv2
No.E-1AP-
RarityEPICHP-
スキルスキル1.pngこのアイテムを破壊する。そして選択した敵軍トラップを破壊する。
スキル2.pngこのアイテムを破壊する。そしてチェーンに繋がった4レベル以下敵軍マジックを選択し破壊する。
スキル3.pngこのアイテムを破壊する。そして選択した4レベル以下敵軍アイテムを破壊する。
スキル4.pngこのアイテムを破壊する。そして選択した4レベル以下敵軍クリーチャーを破壊する。
  • あらゆる状況に対応できる万能カード、低コストとほぼどんなデッキでも投入できる(但し、これはこのカードがあれば他の除去魔法やアイテム破壊などが必要なくなるという意味ではない。どんなデッキとも相性が悪いということはないという意味合いである あくまでもデッキコンセプトに沿ったカードの選択が重要である)
  • 否定の言葉などで打ち消される心配もなく、アイテム破壊マジックをこれに使用されてもそれに対応しスキルを使えば何かしら相手に損害を与えることも出来る。アイテム破壊カードは入れたいものの、相手によってはまったく入ってもいないことも多いので不安定すぎて入れたくない、という人にも選択しやすく、このカードの汎用性はカルテのカードのうちでもトップクラスと言えるだろう。
  • 弱点は場に出した瞬間にはスキルを発動できない点と、アイテムのためアイテム破壊を使われたらそれに対応してスキル使用はできるものの
    自分が意図しないタイミングでこのカードを使用せざるを得なくなることもあるという点。
    後半にこれを引き、その場ですぐにこのカードにより対応したい場面では対応できないため、緊急を要する場面でこれを引けば解決、ではなくあらかじめ場に出ている必要がある。

最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • アパーム! EP2のカードを持ってこい!  -- 2012-05-11 (金) 17:32:18
  • まぁ腐る腐らないの談義は前述の通りだと思うが、コンボーゲーであるからこそ一枚出ているだけでコンボへの牽制になりうる。2コスで相手に対処と思考を強要する点でも有用。ただし何も考えずノーガードで殴りあうことが前提のデッキだと自身のテンポを減殺しかねないのが唯一の懸念、これはカード云々と言うよりはプレイヤースキルの問題だが -- 2012-05-15 (火) 02:19:10
  • アイテム破壊は合計5マナで結構重いです。
    速攻気味なアイテムデッキ対策は別のカード用意した方が良いと思います。
    罠破壊は軽いけど、罠の見極めが難しいです。 -- 2012-10-20 (土) 21:10:05
  • パーミッションのような事ができるカード.
    効果に比べてマナが重いのが欠点だが,これを置いた場合相手としては,トラップマジックアイテムクリーチャーが打ち消される可能性を考慮しなければならず,精神的プレッシャーを与えると同時に相手の行動をある程度制限することが出来る.
    ある意味おいただけで仕事をするカード.
    起動マナが多いのでマナが余る終盤になればなるほど強いカード -- 2012-10-30 (火) 00:38:44
  • 宝石ホムンクルスが居るから息してない -- 2012-12-01 (土) 14:52:45
お名前:

 


ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS