初心者講座 のバックアップ(No.14)
執筆中です チュートリアル
まずゲームのルールを覚えるためにチュートリアルを必ずやること。 各ユニオンの初期デッキを使う
どのようなカードが強いのかを理解するためにも無料で配布されている各ユニオンのスターターデッキを試すべき。 BASICで強いとされているカード
BASICで愛用者が多く、強いとされているカードについて解説する。
構築済みデッキを試す
課金等でCOINに余裕があれば各種構築済みデッキを購入しそれを試してみるといいかもしれない。 デッキ構築例
ヒーロー1枚+タロット4枚+デッキ60枚で構成
標準的なデッキの場合このような形式となる。 初心者が揃えるべきカード
初心者がスタートラインに建つために必要なカードを紹介する。
どんなカードが強いですか?
CARTEにおいて愛用者が多く強いとされているカードは以下の様なもの。
といった感じでこのようなタイプのカードが強いとされている。 ユニオンの特徴
各ユニオンは以下の様なコンセプトである。
初心者指南
標準的なステータスを持つカードを多く採用しよう
1/1/1、2/1/2、2/2/1、3/2/3、3/3/2、4/3/3、4/2/4、5/4/3、5/3/4 このゲームは基本的にクリーチャーの殴り合いなので、それを理解するためにも標準的ステータスのクリーチャーを積極的に使おう。 また各ステータスのクリーチャーの強いところ、弱いところがある程度理解できると思う。 意味もなくマナ残しをしない
マナを使わずターン終了してしまうのは非常に勿体無い。 マナを使い切るデッキ構築の目安としてマナカーブ理論というものがある。
この2つを重要視しデッキを構築する理論である。 マナカーブとはデッキカードをコスト別に並べ、それぞれに含まれるカードの枚数をグラフにしたときに描かれるカーブのことである。
この構成では序盤中盤では高い確率でマナを使い切ることができるということが分かる。 終盤に強くするには5コスト以上のカードを多くし、数学的な確率を計算し上手く立ち回れるよう構築しなければならない。 慣れてきた人で数学が得意な人は確率計算をやってみよう。 無効化系スキルを理解する
無効化系スキルを持った敵にカードを使って無効にされるとアドバンテージを大きく失う。下手すれば敗北に直結することもある。
カードの多さ=勝敗
盤面にあるカードの枚数が多ければ多いほど勝ちに繋がる。 相手のカードを減らしつつ自分のカードは増やすと言った立ち回りが出来れば初心者から卒業できる。 テクニック
この場合、悪の召喚が一番最初に発動されたので、一番最後に効果が発生することとなる。
防御にチェーンして破壊
自分のクリーチャーで攻撃宣言後に、相手ディフェンスゾーンクリーチャーで防御されたとする。 例:トドメの一撃を刺したい この場合、アーチャーでヒーローを攻撃し、防御してきた森の精霊をシールドチャージで破壊すればトドメを刺せる このためバーストタイミングで使えるカードは汎用性が高く、強い。 相手ターン終了時にカードを使用する
何回か対戦しているとターン終了時にカードを使われるということ目にすると思う。
このように相手ターン終了時で使うと、相手に干渉されずに召喚されたクリーチャーを動かせるというメリットが有る。 これの更なる対策として、相手は2マナ残してエンドフェイズに移行するはずなので、そういった場合には予め召喚してあるカード(アイテム・クリーチャー・ヒーローなど)のスキルを使い、亡者達のパーティーは使用しないというテクニックがある。 変身系クリーチャーの有効活用
マナを支払って自身を別のクリーチャーへ変化させる効果を持つカードは、相手カードの効果を無効化出来るというテクニックがある。
またマジックも同様に防ぐことが可能である。 正しいアイテムの破壊の仕方
チェーンを上手く利用すれば相手のマナを無駄遣いさせてアイテムを破壊させることが出来る。
理想的な破壊方法は例1となる。 コメント
|
CARTE カルテ攻略 Wiki
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示